Archive for the ‘IT’ Category

PostHeaderIcon 情報科学若手の会2013( #wakate2013 )に今年も参加してきた

9/14から9/16までの3日間開催された情報科学若手の会という会参加したのですが、「ブログに書くまでが若手の会」ということで、自分なりにまとめてみます。

私は昨年に引き続き二回目の参加でした。

第46回情報科学若手の会

9月14日(土)-16日(月・祝)

ウェブサイト: http://wakate.org/

公式ハッシュタグ: #wakate2013

(つぶやきまとめはこちら:http://togetter.com/li/564177

去年のようす: http://tsujimotter.info/2012/09/18/wakate2012/

その情報科学若手の会ですが、端的にいうと、「情報系の学生・社会人が一堂に会して、泊まり込みで議論し合う温泉合宿」です。

参加者は50人程度で、構成比はだいたい1:1といったところでしょうか。会場は静岡県伊東市の山喜旅館というところでした。1発表40分のメインセッションのほかに、懇親会中に一人15分程度で発表する飛び込みセッションもあります。

なぜこの会がブログで書くほど魅力的なのか。

それを話す前に、まず私の発表について少々触れたいと思います。

Read the rest of this entry »

PostHeaderIcon jQueryでJSONテキストをサーバーにPOSTする

タイトルの通りです。

なかなかちゃんとした解説がなく、本家(英語)を見ていろいろ試しながら書きました。

これで送れるはずです。

(サーバー側のコードはここなんかが参考になるでしょう。)

 

 

なお、PUTやDELETEなどのメソッドはjQueryにはないのですが、

次のページにわかりやすく書いてありましたので、紹介します。

 

http://d.hatena.ne.jp/anatoo/20090527/1243415081

 

簡単ですが、この辺で。

 

 

PostHeaderIcon さくらスタンダードでRubyのCGIを動かすための注意

こんな感じのコードをCGIとしてサーバー上で動かしたいとします。


# test.rb

#!/usr/local/bin/ruby
#
# -*- encoding: utf-8 -*-
#
print "Content-Type: text/plain\n\n"
print "テスト"

  私はさくらサーバーのスタンダードを使っているのですが、 このサーバーは初期設定でRubyが使えるのですね。   サーバーコントロールの「サーバー情報」から確認できます。 Ruby のバージョンと実行パスは次の通りでした。

Ruby 1.8.7 /usr/local/bin/ruby

これならCGIから使うのは簡単だと思い、上記のコードを置いて実行してみたのですが、早速トラブルが。   次のいずれかの状況になった場合は、私と同じですので、解決策を残しておきます。


問題1: Rubyが実行されずにソースコードテキストが表示される。

問題2: Internal Server Error

1. の場合は、解決策1, 解決策2 あたりを、 2. の場合は、解決策3 あたりを試してみてください。私の環境ではこれで解決しました。


解決策1: ファイルパーミッションは「755」または「705」

Rubyファイルがapacheから実行可能になっていなければなりません。

参考: http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/tech_cgi.html


解決策2: .htaccess に下記を追加 (.rb を CGI で使用可能にする)


AddHandler cgi-script .rb

  参考: http://morio-dev.seesaa.net/article/134038083.html


解決策3: 改行コードを CR+LF から LF に変更する

サーバー上のVIM で開いたときに ^M がついていたら、このケースです。
Windows上で作成されたファイルのため、改行コードが CR+LF になっているのです。 Linux用の改行コードである LF に変更しましょう。
(私は秀丸エディタを使っているのですが、このエディタではWindows上で改行コードを LF に変えられます。)

参考: http://help.sakura.ne.jp/forumup/a/2008/01/99.html

実は問題3として次のような問題が起きているのですが、いまだ解決せず。。。

問題3: 文字化ける


print "テスト"

の部分が文字化けて表示されます。   次のサイトが参考になりそうなのですが。

参考: http://morio-dev.seesaa.net/article/134038083.html

さくらサーバーは EUC がデフォルトとのことですが、UTF-8はだめなのかしら。いやそんなことは・・・


追記: 文字化けの件ですが、なんのことはない。 下記を付け忘れただけでした。 (前回、あれだけ偉そうに語っておいて・・・)

print "Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n\n"

PostHeaderIcon WordPressにGistコードを埋め込む

GitHubにはGistという、ソースコードの断片を公開する仕組みがあります。

 

タイトルの通り、WordpressにそのGistコードを載せる方法を紹介します。

 

WordPressに Embed GitHub Gist というプラグインを追加し、

このページに載っているコードを挿入します。

 

結果は次の通り。

 


ちなみに、このコードはHTTPリクエストのパラメータをパースして、

分解したものをmapとして返す関数のC++コードです。

 

今度からソースコードの紹介はGistを使おうかな。



PostHeaderIcon JSONPで悩むある程度の人々へ

JSONPって、クロスドメインでデータをとってこれて、Web APIとかはこれで実装されているんでしょ。

 

なんとなくわかる気がするんだけど、自分で作ってみるとなんかうまく動かない。
あるいはその手前で、どういう風に実装していいかわからない。
とくに自分がAPIを提供する側になると、よけいよくわからない。

 

Wikipediaの解説なんか、わけがわからないよ。

 

こんな感じの方はいませんか。

 

というか、ちょっと前の自分はこんな感じでした。
いろんなサイトを調べまくって、ある程度わかってきた気がしますので、後のためにここに残しておきます。

 

ああ、あのころの自分に教えてあげたかった。

 

 

まずJSONって何さ?

 

JSONPにたどり着いた人はJSONのことは知っていると思いますから、簡単に。
こんな感じの「テキスト」のことですよね。

 


{
 "key1": "value1",
 "key2": "value2"
}

 

cgi等で出力するときのちょっとした注意としては、

 


content-type: application/json; charset=utf-8

{
 "key1": "value1",
 "key2": "value2"
}

 

とすることぐらいでしょうか。

 

Content-Typeをつけないと、ajaxで受け取れない場合があります。
ブラウザによっては、charsetを付けないとうまく動作しなことも(OperaとかOperaとかOperaとか・・・)

 

このあたりの事情はこのサイトが詳しいです。

 

「JSONのContent-Typeは「 text/javascript 」でなく「application/json」で」

http://blog.flatlabs.net/20110304_231535/

 

で、これをJavascriptで受け取るための関数がjQueryとかで用意されているわけですね。

 

たとえば、$.getJSONなんかいかがでしょう。使い方は次の通り。

 


// 同じドメインの test.cgi から JSONデータを取得して表示
$.getJSON("test.cgi",
 function(data){
 alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
 });

 

これで alert が 2つ現れるはずです。

 

getJSONの引数に入る無名関数 function() は、コールバック関数と言って、
ajaxのレスポンスを受け取ると、呼び出される関数です。

 

この関数には、基本的になんでも入れられるのですが、一つ注意があるとすればクラスオブジェクトのメンバ関数はいれることができません。
(メンバ関数を無理やり入れたい時は、thisポインタごとグローバル変数にしてしまって、無理やり入れる方法があります。)

 

GETのパラメータを渡したい時は、2番目の引数を入れて次のようにすればよいでしょう。

 


// 同じドメインの test.cgi に test.cgi?param1=value1&param2=value2 としてリクエストをかけ、
// JSONデータを取得して表示
$.getJSON("test.cgi",
 {
 param1: "value1",
 param2: "value2"
 },
 function(data){
 alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
 });

じゃあ、JSONPって?

 

おまたせしました、ようやくJSONPです。

 

JSONPはJSON with Paddingの略称で、次の形式で書くことが出来ます。

 

callback({
 "key1": "value1",
 "key2": "value2"
})

 

callbackで挟んだ以外は、ぱっと見て先ほどと変わりないですね。 読み込むときは次のようにすればよいでしょう。

 


// クロスドメインの http://hoge.com/test.cgi からJSONPを取得
$.getJSON("http://hoge.com/test.cgi?callback=?",
 function(data){
 alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
 });

 

callback=?ってなんだそら?ってのは後で説明するとして、 ここで疑問になるのは、何でJSONPだとクロスドメインで読めるの?って話です。

 

まず、勘違いしやすいのは(というより私が勘違いしていたのは)、JSONPを「JSON『テキスト』に毛が生えたもの」、と思ってしまうこと。

 

断言しましょう!JSONPはテキストではなく「script」です!

 

そもそも、JSONはどうやって読んでいたのでしょう。

 

jQueryだと中身をラップしていてわからないので、中の仕組みに戻ってみましょう。

 

JSONを取得するときはXmlHttpRequestというメソッドで取得していました。

 

正確ではありませんが、ざっくりと書くと次のようです。

 


// 同じドメインの test.cgi から JSONデータを取得して表示
var req = new XMLHttpRequest();
req.open('GET', 'test.cgi', false);
req.send(null);
if(req.status == 200)
{
 var json = req.responseText;
 var data = eval(json);

alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
}

 

この場合だと、XmlHttpRequestの制約でドメインの異なる場所からはデータを取得することが出来ません。 (一種の安全策ですね。)   一方でJSONPの場合は、取得方法が全く異なります!

 

// クロスドメインの http://hoge.com/test.cgi からJSONPを取得
var hoge = function(data) {
 alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
}

var script = document.createElement('script');
script.src = 'http://hoge.com/test.cgi?callback=hoge';
document.head.appendChild(script);

 

 

え!!wwww

 

 

ぜんぜんちゃうやん。。。

 

 

どういう仕組かというと、Javascriptのコードはクロスドメインから読むことが出来ますよね。
たとえば、jQueryの1.8.3を読むときなんかに、google (クロスドメイン) からこんなコードで読んできたりしますよね。

 

<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script>

 

で、スクリプトが読み込まれると、そのスクリプトが自動で実行されるわけです。

さらに、javascriptには、動的にスクリプトをロードする機能があります。

 

これらの特徴を生かしてデータをクロスドメインから受け取る手法がJSONPです。
事前にこちらのスクリプトで、コールバック関数を用意しておき、

そのコールバック関数と同名の関数の引数にJSONをつっこんだ(Padding)したスクリプトを返すようクロスドメインのサーバーに要求し、
動的にそのスクリプトを読み込んだ瞬間にこちらのコールバック関数が引数にJSONをつっこんだ状態で呼び出される。
そのコールバック関数内でJSONのデータを使って好きな処理をしてあげれば一丁上がり!

 

これがJSONPの仕組みです。

 

 

参考: 「セミコロンが必要ない: jsonp」

http://blog.livedoor.jp/tempdog/archives/482314.html

「気になったもの JSONP他」

http://fukenkoh.blog.shinobi.jp/Entry/12/

 

 

これがわかってくると、$.getJSON()の処理もわかってきます。

 

// クロスドメインの http://hoge.com/test.cgi からJSONPを取得 (再掲)
$.getJSON("http://hoge.com/test.cgi?callback=?",
 function(data){
 alert("key1:" + data.key1);
 alert("key2:" + data.key1);
 });

 

これはjQueryの仕様なので覚えるしかありませんが、
callback=?という部分の?にjQueryの独自の関数名を埋め込んで呼び出されます。
そして同名の関数をサーバーからロードし、function(data)が実行されます。

 

実際、通信の様子を見てみると、

 

http://hoge.com/test.cgi?callback=jQuery183002421796810813248_1357198175025

 

のようなリクエストをかけていることがわかります。

 

参考 「jQueryとJSONPと$.ajax()と無名関数」

http://d.hatena.ne.jp/littlebuddha/20100223/1266928860

 

 

jQueryのバージョンにも注意!
jQueryが1.4とかだと、XmlHttpRequestしか対応していなかったりします。
そのせいで、クロスドメインで呼んだらだめよ~、ってエラーが出ます。

 

 

cgi側でも注意。

 


content-type: application/json; charset=utf-8

 

ではなく、

 

content-type: application/javascript; charset=utf-8

 

とすること。

 

あくまで「スクリプト」なのです。

 

 

参考

「JSONとJSONPのContent-typeに書くMIMEタイプ」

http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20110406/1302065168

「JSONとJSONPの違い」

http://taiju.hatenablog.com/entry/20090902/1251851867

「jQuery.getJSON(url, [data], [handler])」

http://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.getjson.html

 

 

もう1つは、クエリパラメータとしてcallback=functionNameが与えられたとき、

 

functionName({
 "key1": "value1",
 "key2": "value2"
})

 

とコレスポンスのスクリプトでコールバック関数の名称を合わせてあげる必要があります。
関数名が固定だと困るのです。
たとえば、jQueryの例でいうと、先ほどあげたように、

 

callback=jQuery183002421796810813248_1357198175025

 

のような謎の文字列でコールバック関数を要求してきます。
これに対応できないと、データを受け取ってもコールバックが実行されないのです。
細かいことですが、JSONPのデータにセミコロンはいりません!

 

こんなにも落とし穴がたくさんあるのにもかかわらず、
なんでちゃんとした解説がほとんどないのよ!!

 

というわけで、
あのころの自分に解説してあげたかった解説を同じような境遇の何人かの方に贈ります。
ちょっと関係ないけど

 

「Content-type:text/htmlのcharset指定はUTF-8,utf-8,utf8どれが正しいの?調べてみた。」

http://dqn.sakusakutto.jp/2011/08/content-type-texthtml-charset-utf8.html

 

 

PostHeaderIcon 国際宇宙ステーション(ISS)の座標を取得するAPIを作ろう

とある事情で( http://tsujimotter.info/2013/01/01/hackathon-20121231/ )、

現在時刻におけるISSの座標(緯度・経度)を取得するAPIがほしくなったのです。

 

APIの用途ですが、「なんとなくこの辺にいるんだなあ」
と眺めれればいいので、精度はそこまで正確じゃなくていい。

 

JAXAとかNASAとか、なくても有志で誰か作っているだろう、と思ったのですが、これが、どこ探してもないのですね。
こんなの( http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/ )はありますけど、Ajaxで座標データをとってきたりはできません。

 

実際こんなAPIがあればみんな使うんじゃないですかね。
宇宙に対する興味は専門家だけのものではないはずです!!

 

「ないなら作ってしまえばいいじゃない」
ということで、制作に向けて調べていたことをまとめます。

 

そもそも前提条件として、
1.私自身は衛星の専門家ではない。
2.ましてやJAXAとかそこら辺の関係者でも、宇宙クラスタでもない

知識がまるで足りない。宇宙兄弟で初めてISSの存在を知った程度。

 

調べている中思ったのは、宇宙関係の専門用語が多すぎてよくわからん。

 

というわけで、まず、状況を整理しましょう。

(専門家でない私が軽く調べた程度ですので、合っているかどうかは保証しかねます。)

 

・TLE (2行軌道要素形式)
初期値のようなもの、データ取得時点での軌道のパラメータをまとめたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E8%A1%8C%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%A6%81%E7%B4%A0%E5%BD%A2%E5%BC%8F

SpaceTrack.com や celestrak.com で取得できるそうです。
SpaceTrack.com の方が精度がよいそうなのですが、は残念ながら再配布禁止とのこと。。。ただし例外あり(参考: http://www.lizard-tail.com/isana/diary/?date=20110417

追記:
ISSに関してはNASAのページがPublic domainで公開しているそうです。
(データ取得先は、 http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/SSapplications/Post/JavaSSOP/orbit/ISS/SVPOST.html

(上記ページのパラメータ解説はここ http://spaceflight.nasa.gov/realdata/elements/index.html )

参考:
http://www.lizard-tail.com/isana/tle/?set=watch
spaceflight.nasa.govで提供されているデータはアメリカ合衆国著作権法によりPublic Domainとなっています。

 

・SGP4, SDP4
TLEを基に軌道情報を計算する手法
http://ja.wikipedia.org/wiki/SGP4
どちらの方式もOrbitToolsというC++のライブラリで計算可能です。
http://www.zeptomoby.com/satellites/

 

これらを使ってサンプルコードをGitHubに上げました。
https://github.com/junpeitsuji/OrbitToolsWebAPI (URL変更しました)

https://github.com/junpeitsuji/SateliteTracker

 

さあ、これを使ってWEBサービスを作ろうか、と思ったのですが、
計算しているうちにいろいろと発見があったので先にまとめてしまいます。

 

・勘違いその1: 衛星は常に同じ軌道を通る

衛星の軌道

SPG4で計算した衛星の軌道

このデータは、GitHubのコードを使って(OrbitTools C++)、
SGP4で計算したものです。横軸は緯度、縦軸は経度です。
計算に使ったTLEは下記のもので、TLE取得時刻から1440分の衛星軌道を1分おきにプロットしたものです。

ISS
1 25544U 98067A 13001.52012361 .00016717 00000-0 10270-3 0 9002
2 25544 51.6441 216.2888 0015668 109.9671 250.3170 15.51850049 8742

実際はこんな感じの軌跡となり、毎回違う経路を通るのです。

 

・勘違いその2: 一定の規則で通るから、その式がわかればずっと先まで計算できる

前半部分はあっています。
グラフからみておよそ法則性のある動きをしていますから、おそらくこのまま計算し続ければよいのでしょう、と思いました。
そこで、この先のデータまでこの式の通りに計算してみるとエラーが出てしまいました。

デバッグしてみるとライブラリの内部で時刻の積を計算しているときに停止しているようです。
これがこのライブラリのバグなのか、原理的なものなのかはわかりません。

たしかにWikipediaによるとSGP4方式は「周回周期が225分以上の衛星には向かない」とか制約があるそうなのです。
「まあそんなの正確さに目をつむれば大したことない」と思っていたのですが、計算できないのであれば事情は変わりますね。

ということで、TLEは定期的に更新する必要がありそうです。

 

APIの仕様としては、次のようなものでしょうか。

 

TLEを入力すると、現在時刻の緯度、経度を返す。

入力(リクエスト): 最新のTLEのURI
出力(レスポンス): 現在の衛星の座標(緯度・経度)

別途TLEを更新できる機能がほしい所です。

JSONのレスポンスのイメージはこんな感じです。
http://tsujimotter.info/webgl/json/orbit.json (URL変更しました)

http://tsujimotter.info/webgl/orbitjsonp.cgi (下記に変更しました)

 

肝心の作業ですが、gccが自由に動くlinuxサーバーを持っていないので、ちょっと手が止まっています。。。

お時間のあるハッカーさんがいましたら、
私のコードを使って勝手に作ってくださってもよろしくってよ。 笑

 

追記:

サーバー上でAPIが動くところまで作りました。

2013/1/4現在、下記URLで動かしています。

よろしければ使ってみてください。

http://tsujimotter.info/iss/orbitjsonp.cgi?callback=jsonp (下記に変更しました)

http://tsujimotter.info/api/SateliteTracker/orbitjsonp.cgi?callback=jsonp

 

(このページは予告なく変更することがあります。)

仕様はGitHubの README.txt に記載しています。

当然ですが、ソースコードをforkして使っていただいて構いません。むしろ修正して、よくしてくれたりしたら、泣いて喜びます。

https://github.com/junpeitsuji/SateliteTracker

 

PostHeaderIcon #大晦日ハッカソン に参加してみた

@yumu19 さん発案の、大晦日ハッカソンという企画に参加しました。

 

ハッカソンといっても、顔を合わせてやるわけではなく、各自が自分のスペースで好きなタイミングで自由に制作活動をし、その経過を逐一twitterで報告し合うというもの。

初の試みということで、参加者も私を含めて3人とこじんまりとしてやっていましたが、思った以上に面白い企画となりました。

twitterのまとめはこちらです。

 

何がよかったかって、作業が進む進む!ほかの参加者が「これできた」という声が上がる度に、自分も負けてたまるかと作業を進めたくなるのです。

感覚を表現するのは難しいですが、ハッシュタグをつけて呟いているだけなのに、謎の連帯感がありますね。twitterのまとめにもありましたが、終わったときは思わず「乾杯!」という言葉が出てきました。

大晦日に一日と決めたのもよかったですね。きちんとその一日で成果を挙げようと計画立てて進めることができます。

 

また、今回の私の作業(WebGL)がそうだったのですが「今まで手を出せなかったけれど、触ってみたい」みたいなものをテーマにするのもいいかもしれません。普段だったらだらだらと進まなくても、周りの勢いに後押しされて進めることができます。

とにもかくにも、オンラインハッカソン。声を挙げるだけでいいので、準備はほとんどいりません。こんな面白くて進むなら、今後もどんどんやっていったらいいのではないでしょうか。

 

大晦日は格闘技でもお笑いでもありません。ハッカソンの日です!

 

結果こんなものができました。

よろしければお使いください。

「地球時計」 http://tsujimotter.info/webgl/earthClock.html

地球時計キャプチャ画像

地球時計キャプチャ画像

(Google Chrome推奨です。)

追記:

テクスチャが見つかったので、こんなのも作りました。

「月時計」 http://tsujimotter.info/webgl/moonClock.html

「金星時計」 http://tsujimotter.info/webgl/venusClock.html 

「火星時計」 http://tsujimotter.info/webgl/marsClock.html

個人的には金星時計が好きです(^^)

 

追記:

GitHubにソースコードあげました。

https://github.com/junpeitsuji/EarthClock

 

 

PostHeaderIcon Yahoo!ショッピングWeb APIを利用してJANコードから商品情報を取得する(Java)

需要があるかわかりませんが、JavaでJANコードから商品情報を取得するプログラムを書いたので紹介します。

 

商品情報の検索はYahoo!ショッピングWeb APIの商品検索APIを利用しています。

http://developer.yahoo.co.jp/webapi/shopping/shopping/v1/itemsearch.html

 

JSONPのパースにはJSONIC1.3.0 (http://jsonic.sourceforge.jp/) を使っています。予め、ダウンロードしてプロジェクトに追加してください。

Yahoo!デベロッパーネットワークでAPP IDを取得することも忘れずに。

 

以下ソースコードです。

Read the rest of this entry »

PostHeaderIcon Rubyを使ってtwitter投稿してみた

Rubyを使って、twitterのbotさんを作りたいなと思い立ち、上記タイトルに挑戦してみました。

ソースコードは簡単なようなので、すぐにできるかなと思いきや、意外と落とし穴が。

 

環境は、前回に引き続き Windows 7 (64bit)です(Rubyのインストールは32bit版)。

 

まず、Ruby Twitter Gemというライブラリをインストールします。

Ruby にはデフォルトで gemコマンドが入っているので、下記のコマンドでOKです。

gem install rubygems-update

gem install twitter

上記コマンドはここらへん([1] http://yorozu123.seesaa.net/article/147918925.html)を参考にしました。

 

私の環境では、一行目のコマンドを実行したとたんにエラーがたくさん出てきました。

どんなエラーだったか忘れてしまったのですが、Rubyをいったんアンインストールして、下記のワンクリックRubyインストーラーを使ってインストールし直したら解決しました。

http://rubyinstaller.org/

 

あとは、下記のコードをプログラミングして実行するだけ。


require 'rubygems'
require 'twitter'

YOUR_CONSUMER_KEY = "<consumer_key>"
YOUR_CONSUMER_SECRET = "<consumer_secret>"
YOUR_OAUTH_TOKEN = "<oauth_token>"
YOUR_OAUTH_TOKEN_SECRET = "<oauth_token_secret>"

Twitter.configure do |config|
 config.consumer_key = YOUR_CONSUMER_KEY
 config.consumer_secret = YOUR_CONSUMER_SECRET
 config.oauth_token = YOUR_OAUTH_TOKEN
 config.oauth_token_secret = YOUR_OAUTH_TOKEN_SECRET
end

# Initialize your Twitter client
client = Twitter::Client.new

client.update("Rubyからこんにちわー")

コードはこのサイト([2] http://d.hatena.ne.jp/yoshidaa/20110112/1294846937)を参考にしました。

 

最初は[1]のサイトのコードで実行したのですが、次のようなエラーが出て困りました。

twitter_test.rb:8:in `<main>’: uninitialized constant Twitter::HTTPAuth (NameError)

[2]のサイトに書かれているように、APIが古かったようです。(ここも参考になりますね [7] http://sferik.github.com/twitter/

 

あと、コード内のconsumer_key等ですが、TwitterのDeveloperサイト([3] https://dev.twitter.com/)から取得してください。

取得方法は次のサイト([4] http://support.dreamone.co.jp/Pandora/dp.do?jumpTo=DreamX&variables(LPID)=162)を参考にするといいでしょう。

 

ちなみにツイートをPOSTするときには、Application Type を Read and Write にしなければなりません。

次のQ&Aが参考になりました([5] https://dev.twitter.com/discussions/12216)。

 

これも気づきにくいのですが、変更後はKeyを再発行しなければなりません。ご注意ください。

でないとこんなエラーが出ます。

Error processing your OAuth request: Read-only appllication cannot POST (Twitter::Error::Unauthorized)

 

自分のアカウントに”Rubyからこんにちはー”が表示されたら成功です。

今日はこのへんで。

 

P.S.

GMailのアカウントを使って、twitterのアカウントを大量に作ることができるそうで。参考までに([6] http://www.lifehacker.jp/2009/08/twittergmail.html)。

 

PostHeaderIcon Rubyを触ってみた : HTTP GET

ずっと気になっていたけど、触れられずにいたRubyを使ってみました。

意外と簡単に書けるものですね。普段はJava使いなのですが、コード量が圧倒的に短くかけそうです。

 

今回はopen-urlというライブラリを使ってみたのですが、多少引っかかったので、それも含めてまとめます。

 

コードは下記の通り。Windows 7環境で実行します。(コード自体はどの環境でも同じです。)

 


# コマンドラインから
# ruby open-uri.rb http://www.oreilly.co.jp
# のように実行

require 'open-uri'

# URLを実行時引数から入力
url = ARGV[0]

# URLに該当するWEBページのHTMLをダウンロードして表示
open(url){|connection|
 connection.each_line do |line|
 print line
 end
}

 

実行コマンドはソースコードの通り。

実行時引数で指定したURLに該当するHTMLファイルがダウンロードされてコンソールに表示されます。

 

まず、実行時引数ですが、Rubyの場合、ARGVという定数に入ってくるようです。

Cなどの言語では、引数はint main(char **argv)のように指定しますが、Rubyではそもそもmain関数などないので、予約された定数として入ってくるのですね。

 

Cとの違いで気をつけるべきは、配列のインデックスです。0番目からURLの引数がはいってきます。

 

もうひとつは、なぜか出て来る実行時エラーで、下のようなもの。

 

おそらく、Rubyの実行環境に入っているzlib.dllが古いのでしょう。

http://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-64.html で言及されていました。

 

そこで、zlibのサイト でzlib.dllをダウンロードしてきます。

 

一見、ソースコードしかないようですが、落ち着いて下の方までスクロールしていくと、

zlib for Windows 9x/NT/2000/XP/2003 (DLL version, plus related utilities)

のようなリンクがあると思います。この先からZIPファイルをダウンロードしてきて展開しましょう。

 

私の環境では、Windowsの32bitなので、dll32というフォルダ内のzlibwapi.dllを持ってきました。このままでは反応しないので、zlibwapi.dll => zlib.dllのように改名して、実行するディレクトリに持っていきます。

 

これでうごくかな?

 

いやー、それにしてもコードが短い。

openのあたりの構文も面白いですね。